Company
ライブラリー

ライブラリー

富士株式会社では、毎年商品カタログを発行しております。
歴代のカタログの表紙とともに、会社の歴史、日本の動きをご紹介します。


1980年代

年3回も展示会を開催。

1980年代

1991年(平成3年)

1枚5万円もする毛布(キングオブキング)が大ヒット。

1991年

バブル景気が終了、「失われた20年」が始まる。

1992年(平成4年)

当社契約デザイナーによるオリジナルスタート。

1992年

大相撲で貴花田光司が19歳5か月の最年少幕内最高優勝を飾る。

1993年(平成5年)

仏用のギフトカタログを企画。

1993年

ヨーロッパで欧州連合 (EU)が発足。Jリーグが開幕。

1995年(平成7年)

オーガニックコットンタオルを発売。

1995年

明石海峡を震源とする直下型大地震が発生。(→阪神・淡路大震災)

1996年(平成8年)

ジャガードタオルマフラー好評。

1996年

三菱銀行と東京銀行が合併して「東京三菱銀行」(現在の東京三菱UFJ銀行)が発足。

1997年(平成9年)

ギフトコレクションとタオルカタログを分けて発行。

1997年

消費税5%に増税。

1998年(平成10年)

ギフト企画でシルク100%の「絹小路」や洗剤や食品とセットにしたファミリーギフトが好評。

1998年

長野オリンピック開催。

1999年(平成11年)

ギフトカタログとタオルカタログを統合し、総合カタログへ。

1999年

翌年の幕明けに向けて、ミレニアムのカウントダウンが世界各地で催される。

2000年(平成12年)

コットンマフラーを取り扱い始める。

2000年

シドニーオリンピック開催。高橋尚子が女子マラソンで初の金メダルを獲得する。

2001年(平成13年)

介護用品取り扱いスタート。

2001年

大阪府にユニバーサル・スタジオ・ジャパン開園。
小泉内閣発足。この年「小泉ブーム」が巻き起こる。

2002年(平成14年)

当社オリジナルThisisコットンマフラーを企画・発売。

2002年

小柴昌俊がノーベル物理学賞を受賞、田中耕一がノーベル化学賞を受賞。

2003年(平成15年)

好評につき別注商品の取り扱いを拡充。

2003年

SARSがアジアを中心に世界的に大流行。

2004年(平成16年)

抗ウイルス(SARS・インフルエンザ)対応のウイルスキラーを企画・発売。

2004年

アテネオリンピック、日本金メダル16個の快挙。
アテネパラリンピック、日本金メダル17個の快挙。

2005年(平成17年)

オリジナルタオルThis isのカスタードバスタオルがヒット。

2005年

プロゴルファーで宮里藍が20歳6ヶ月での史上最年少賞金女王に輝く。
日本の人口が戦後初めて減少。

2006年(平成18年)

別注商品「美写紋」の取り扱いを始める。

2006年

ライブドア社長(当時)の堀江貴文を証券取引法違反の容疑で逮捕。(→ライブドアショック)

2007年(平成19年)

防災タオル「RESCUE」が話題に。

2007年

不二家で期限切れの原材料を使用したことが発覚。以降、食品メーカー等の偽装が相次いで発覚する。

2008年(平成20年)

好評に付きコットンボディタオル拡充。

2008年

アメリカ合衆国の投資銀行であるリーマン・ブラザーズが破綻したことに端を発して、続発的に世界的金融危機が発生(リーマンショック)。

2009年(平成21年)

好評に付きコットンマフラー拡充。

2009年

民主・社民・国民の3党による鳩山由紀夫内閣が成立。裁判員制度スタート 。

2010年(平成22年)

今治タオル取り扱いスタート。
別注商品「彩姫」「彩織(いろどり)」の取り扱いスタート。

2010年

ドバイに世界一の超高層ビル、ブルジュ・ハリーファがオープンした。

2011年(平成23年)

泉州こだわりタオル取り扱いスタート

2011年

東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)が発生。

2012年(平成24年)

営業企画室 デザインルームを開設

2012年

自立式鉄塔としては世界一となる高さ634mの展望タワー「東京スカイツリー」がオープン。

2013年(平成25年)

オフィス改装(OAフロア導入)、新会議室・商品撮影スタジオを開設、展示室改装。
オリジナル商品「ハーティ」「ニセチョコ」「うとうと」を企画・発売。

2013年

2013年

JR九州、豪華寝台列車『ななつ星in九州』の運行を開始

2014年(平成26年)

ギフトショーに出展。オリジナル商品「LAMPO」を企画・発売。

2014年

WHOは西アフリカにおけるエボラ出血熱の流行が「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」であると宣言

2015年(平成27年)

デザイン企画事業の株式会社サンク・エフ立ち上げる。

2015年

選挙権の年齢を『18歳以上』に引き下げる「改正公職選挙法」が成立。

2016年(平成28年)

Natural&Comfortableをコンセプトとした展示会を開催。

2016年

リオデジャネイロオリンピック2016が開催される。

2017年(平成29年)

KURABO、今治産地工場と共同開発した糸(No.525)を開発。No.525を使用した商品「奏-sou-」を発表。

2017年

ドナルド・トランプ氏が第45代米大統領に就任。

2018年(平成30年)

カタログ2冊発行。
本格インディゴ染タオル「デニム」を発表。

2018年

平昌(ピョンチャン)オリンピック開催。

2019年(平成31年)

オリジナル企画商品として、5点の新作を発表

2019年展示会2019 GAME ON PLUS

2019年機能性、デザイン性をコンセプトにした新商品

天皇陛下の退位、皇太子殿下の即位と元号の改元。

2020年(令和2年)

“GO GREEN”をテーマに、地球環境にやさしい商品を発表

展示会2020 GO GREEN

地球環境を考えて作ったオリジナル企画商品

新型コロナウイルスが世界中で大流行。

2021年(令和3年)

“感染対策や環境保護”をテーマに、新商品を発表。

展示会2021 OUTSIDE INSIDE

機能性タオルに加え、マスクも企画。

順延された東京オリンピック開催予定。

2022年(令和4年)

“多様性”をテーマに、様々なカラーの新商品を発表。

展示会2022 COLORS

エシカルであったり、衛生的な新商品を企画。

成年年齢が、現行の20歳から18歳に引き下げられる。
オリンピック冬季競技大会が北京で開催。

2023年(令和5年)

地球や人に優しい、サステナブルな製品や取り組みをご提案。

地球や人に優しい、サステナブルな製品や取り組みをご提案

サステナブルな商品に加え、防水機能がある商品等を企画。

サステナブルな商品に加え、防水機能がある商品等を企画。

5月の広島での主要7カ国首脳会議(サミット)を中心に、日本各地でG7閣僚会合が開催される。

ページTOPへ▲ページTOPへ▲